海外旅行保険付きクレジットカードの利用付帯・自動付帯って?お得な活用法

※内容に広告・プロモーションを含みます
クレジットカードに付帯する海外旅行保険には、「カードを一定額利用する」条件を満たさないと補償がされない保険と、カードを持っているだけで有効な保険の2種類があります。
本記事では「利用付帯」「自動付帯」の違いや、お得に海外保険付きクレジットカードを選ぶコツや注意点について解説。
おすすめの海外旅行保険付きクレジットカードも紹介するので、安全に旅行を楽しみたい方は最後まで要チェックです。
海外旅行保険の利用付帯・自動付帯とは
軽くおさらいすると、海外旅行保険は海外旅行中に発生した不慮の事故やケガをしたときに受取ることができる保険です。
その保険を受けるときの条件である利用付帯は「そのクレジットカードで旅費等を決済した場合のみ保険が適用される」タイプです。
利用付帯の対になる自動付帯に比べ保険適用の条件がある分少し不便ですね。
利用付帯の保険適用条件となる「旅費」とは具体的は以下の2種類を指します。
- 旅行会社のツアー旅行商品の代金
- 旅行中の公共交通機関の代金
旅行中の公共交通機関に当てはまる具体例は以下の通りです。
- 電車
- 飛行機
- タクシー
- バス
- 船
例えば以下の代金をクレジットカードで決済すれば、利用付帯の条件を満たすと考えてよいでしょう。
- 海外への航空券代
- 自宅から空港へ向かうまでの電車代やタクシー代
- 現地の公共交通機関(電車等)の代金
またカードによっては旅行中の宿泊費の支払いでも利用付帯の付帯条件を満たすクレジットカードもあるようです。
なお、利用付帯の条件は各カード会社が独自に定めており、上記の利用付帯の条件はあくまでよくある一般例です。
利用付帯も条件を満たせば複数枚利用OK!

せんせー。
利用付帯の海外旅行保険は付いててありがたいんすけど、ちょっと補償額が不安っす。

うむ。利用付帯のクレジットカードをいくつか持っていたら、その問題は解決できそうじゃぞい!
利用付帯のクレジットカードを複数持っていた場合、それぞれの保険を全て付帯・合算することは可能なのでしょうか?
結論としては利用付帯の保険を複数付帯、合算することは可能です。
もちろん付帯にはそれぞれのカードの利用条件を満たす必要があります。
例えば利用付帯のカードA〜Cの3枚を持っていたとします。
- カードAで家から空港バス停留所までのタクシー代
- カードBで空港までのバス代
- カードCで航空機代
といった形で払えば全てのカードで利用付帯の条件を満たすので全てのカードの保険が有効となり、補償を合算することが可能です。
ちょっとした裏技ですがJRの切符はクレジットカードを使える券売機やみどりの窓口であればカードを使って購入することができます。新幹線や特急だけではなく、在来線の短距離の切符でも購入可能です。
電車代でも利用付帯の条件を満たすことができるので、手持ちのカードの保険を利用しやすくなりますよ。
利用付帯は補償期間に注意!
クレジットカードに付帯する海外旅行保険の補償期間は原則出国日から3ヶ月以内となっています。(一部カード会社等によって例外あり)
補償期間中かつ旅行期間中に発生した傷害・損害のみが補償の対象となります。
なお利用付帯のクレジットカードの場合補償期間に関して少し注意が必要です。
旅行先に到着後に現地交通機関を利用しカードの利用条件を満たした場合、補償期間は「支払い条件を満たした時点からスタート」、つまり現地で決済をした時点から90日間となります。支払いを行うまでの行程は補償対象外となるので注意しましょう。
海外旅行保険が付帯するおすすめのクレジットカード
国内外で頻繁に旅行をする方
海外旅行や海外出張だけでなく国内旅行の保険も充実させたい方には、海外で1億円、国内で5,000万円の補償が付帯するJCBゴールドがおすすめ。

券種名 | JCBゴールド | |
---|---|---|
ステータス | ゴールドカード | |
年会費 | 11,000円(初年度無料) | |
海外旅行保険付帯条件 | 自動付帯(海外旅行は利用付帯で補償額アップ) | |
補償内容と補償金額 | 傷害死亡・後遺障害 | 1億円(自動付帯は5,000万円) |
傷害治療費用 | 300万円 | |
疾病治療費用 | 300万円 | |
賠償責任 | 1億円 | |
携行品損害 | 50万円 | |
救援者費用 | 400万円 | |
補償対象期間 | 日本出国日から3ヶ月 | |
家族特約の有無 | 有り |
JCBゴールドの旅行保険は、他社のゴールドカードと比べても補償内容が非常に手厚いです。
海外・国内の旅行保険が自動付帯していて、海外旅行で利用付帯の条件を満たすと傷害による死亡・後遺障害の補償額が1億円となります。
航空機の遅延による損害も補償され、家族特約によりカードを持っていない家族も補償を受けられるのが強みです。
海外旅行に行く頻度があまりなく、国内出張・旅行が多い方は年会費1,375円で国内旅行保険が付帯する「JCB一般カード」もおすすめ。
年会費無料のJCBカードを利用したい方は、2,000万円の海外旅行保険に対応している、同ブランドの一般カード「JCB W」を検討してみてください。
最初で最後の海外旅行という方
初めて海外旅行に行くけど今後あまり海外予定に行く予定はないよ、という方には「楽天カード」がおすすめです。

券種名 | 楽天カード | |
---|---|---|
ステータス | 一般カード | |
年会費 | 無料 | |
海外旅行保険付帯条件 | 利用付帯 | |
補償内容と補償金額 | 傷害死亡・後遺障害 | 2000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 200万円 | |
賠償責任 | 2,000万円 | |
携行品損害 | 20万円(免責金額3,000円) | |
救援者費用 | 200万円 | |
補償対象期間 | 日本出国日から3ヶ月 | |
家族特約の有無 | 無し |
利用付帯ではあるものの、傷害・疾病治療費用200万円、救援者費用200万円など、年会費無料のカードとしては充実した海外旅行保険が付帯しています。
今後海外に行くことが少ない方にとっては、帰国後の国内利用で「使える」カードかが重要です。
楽天カードはポイント業界でも使い勝手が最高クラスの「楽天ポイント」が1%の高還元率でザクザクたまるので海外旅行にあまり行かない方にもおすすめできます。
審査ハードルが低く発行されやすいのも嬉しいポイントですね。
国際ブランドはVISA、マスター、JCBの3種類から選ぶことができるため海外利用にも向いています。
定期的に海外旅行をする予定の方
これからも海外旅行へは定期的に行くけどクレジットカードに年会費をかけたくない人もいるのでは?そんな方にはエポスカードがおすすめです。

券種名 | エポスカード | |
---|---|---|
ステータス | 一般カード | |
年会費 | 無料 | |
海外旅行保険付帯条件 | 利用付帯 | |
補償内容と補償金額 | 傷害死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 270万円 | |
賠償責任 | 2,000万円 | |
携行品損害 | 20万円(免責金額3,000円) | |
救援者費用 | 100万円 | |
補償対象期間 | 90日間 | |
家族特約の有無 | 無し |
エポスカードは年会費無料で海外旅行保険が付帯するカードの中でトップクラスの実力を誇ります。
傷害治療費用200万円、疾病治療費用270万円と非常に充実した補償内容で、しかもカードを持っているだけで保険が適用される「自動付帯」。
エポスカードは有名デパート・マルイ系のカードなので、専業主婦や学生(=メイン客層)でも作りやすく取得ハードルが低いという特徴もあります。
まとめ
今回は海外旅行が保険付いたクレジットカードの利用付帯/自動付帯(付帯条件)と、おすすめの年会費無料のクレジットカードも紹介しました。
「利用付帯」の条件は、ツアー代金や旅行中の公共交通機関の代金を支払えば簡単にクリアできます。
自動付帯と比べると面倒ですが、クレジットカードの年会費をかけずに持つこともできるカードがある事も伝わったかと思います。
海外旅行保険付きクレジットカードを利用して、安心できる状態で旅行・出張に向かってくださいね。