クレジットカードの航空遅延保険とは?海外・国内で違う?オススメカードも紹介

※内容に広告・プロモーションを含みます
飛行機の旅につきもののリスクといえば遅延や欠航。特に海外旅行では長時間の遅延が発生することもしばしばあり、宿泊代など思わぬ出費を強いられることも。
今回は、そんな航空機のトラブルに備える保険「航空遅延保険」が付帯したクレジットカードについて解説していきたいと思います。
Contents
航空遅延保険とは?
航空遅延保険とは航空機の遅延や欠航、あるいは手荷物の遅延や紛失などによって生じた出費を補償してくれる保険です。
保険会社に保険料を支払って加入することもできますが、いくつかのクレジットカードには航空遅延保険が無料で付帯しています。カードのステータスで言うと、原則プラチナ、あるいはゴールドカード相当のクレジットカードに付帯している保険となります。
保険の対象は海外?国内?
クレジットカード付帯の航空遅延保険では、海外旅行でのトラブルのみが保険の対象となっていることが多く、国内旅行までカバーしているカードは多くありません。
逆にいえば海外・国内両方が遅延保険の対象となっているクレジットカードは貴重な存在といえます。
一方で乗り継ぎトラブルや長時間の航空機遅延に巻き込まれやすいのは海外である、と言うのも事実。海外のみが対象の保険で十分か、国内の遅延も補償してもらいたいかはそれぞれのライフスタイルなどによって判断したいところです。
補償内容、金額は?
航空遅延保険によって補償されるのは
- 航空機の遅延や欠航
- 手荷物の到着の遅れや紛失
によって発生した食事代、宿泊代、生活必需品の購入といった費用です。
定額の保険金が支払われるのではなく実際に支払った金額が補償される形式で、補償の上限額は1〜4万円程度とカードごとに異なります。
また、航空遅延保険は複数カードで合算が可能となっています。例えば遅延の補償上限が2万円のカードと1万円のカードを所持していた場合は合算して3万円まで保険金を請求できます。
付帯条件
航空遅延保険は自動付帯と利用付帯の2種類に分かれます。
自動付帯のカードは持っているだけで航空遅延保険が自動的に適用されます。一方、利用付帯のカードは旅費の支払いをそのクレジットカードで支払っていないと保険が適用されません。
なおカードによっては国内は利用付帯、海外は自動付帯などと付帯条件が分かれているカードもあります。
担保項目の名称と補償内容は?
より詳しく航空遅延保険の補償内容について見ていきましょう。
乗継遅延費用
乗り継ぎがある空港への到着便が遅延し、乗継便に搭乗できなかった場合の補償です。空港への到着から4時間以上代替便に搭乗できなかった時に、代替便搭乗までにかかった食事代や宿泊代が補償されます。
注意点として、保険適用の条件は「到着便が実際に到着した時刻から4時間以上」代替便に乗れないこととなっています。「到着便のもともとの到着予定時刻から4時間以上」ではないので気をつけましょう。

例えば、13時到着予定の便が遅延して17時に空港に到着したとするじゃろ。遅延によって本来の乗継便に搭乗できず、代替便に乗れたのが到着時刻17時の4時間後=21時以降になった場合、保険が適用されるんじゃ

せんせー!
じゃあ、元の到着時刻13時の4時間後=17時を過ぎていて、21時までに代替便に乗ることができたとするとどーなるんっすか?

21時までに代替便に乗ることができたならば保険適用外となるんじゃ!
出航遅延・欠航・搭乗不能費用
搭乗予定だった便が遅延、あるいは欠航などで搭乗できず、本来の出発時刻から4時間以上代替便に搭乗できなかった場合に適用されます。
乗継遅延では食事代と宿泊代が補償の対象ですが、出発遅延で補償されるのは「食事代のみ」であることが多くなっています。
手荷物遅延費用
航空会社に預けた手荷物の到着が何らかの原因で遅れた際の補償項目です。
自分の乗った飛行機の到着から6時間以内に荷物を受け取れなかった際に、遅延が原因で旅先で購入した衣類や生活必需品の購入費用が補償されます。
手荷物紛失費用(ロストバゲージ)
内容としては手荷物遅延費用と同じ補償ですが、飛行機到着から48時間以上荷物を受け取れなかった場合は「遅延」ではなく「紛失」扱いとなり補償の上限額がアップします。

「遅延」と「紛失」の違いは受け取りまでの時間で決まるんじゃ。

じゃあじゃあ、例えばっすよ、48時間以上経過してから荷物が手元に戻ってきた場合も「紛失」ってことっすか?

そうなんじゃ!48時間以上経過してから荷物が手元に戻ってきた場合も「紛失」相当の補償を受けることが可能なんじゃ!
航空遅延保険の使い道
航空遅延保険の補償は各補償項目で上限1万円〜4万円程度となっています。
乗継遅延では宿泊代が補償されるので代替便を待つ間に現地ホテルでの宿泊費に、手荷物遅延・紛失ではキャリーケースに入っていた着替えが届かないので替えの服の購入に、など使い道がイメージしやすいですよね。
しかし出航遅延費用で補償されるのは原則食事代だけ。食事代だけと言われてもなあ…と思われる方もいるかもしれません。
ただ、「飛行機が遅れただけで、2万円分好きなものを好きなだけ食べられる!」と考えると結構魅力的ではないでしょうか?
遅延保険では代替便を待つ間に利用したカフェやレストランでの代金であれば、上限額の範囲内で全額補償してもらえます。普段手が出ないような豪華な食事も楽しむことも可能ですし、もちろん注文内容に制限はなくお酒の注文もOK。
遅延は気分のいいものではありませんが、おかげでおいしいものが無料で食べられるならむしろ得した気分になれるかもしれませんね。
保険金を受取るには?
実際に航空機が遅延、あるいは手荷物が届かなかった場合に必要となる手続きをみていきます。
どんな手続きが必要?
以下がざっくりとした保険請求の流れです。
- 事故が発生したらカード付帯保険の保険会社窓口に連絡する。
- 遅延に伴う食事代や宿泊代などを自分で一旦立て替えておく。
- 後日保険会社から請求書類が届き、必要な書類などを揃えて申請する。
- 保険会社で申請が承認され、立て替えていた費用が支払われる。
まず実際に遅延が発生し、航空遅延補償の対象となる状況になったら一旦保険会社に連絡することをオススメします。保険対応の窓口はクレジットカードの約款の冊子やHPに記載されています。もしわからなければカードのコールセンターに連絡すれば教えてくれます。

保険会社への連絡は帰国してからでもいいんじゃないっすか?
いつやっても変わらなくない?

帰国後でもいいんじゃが、遅延発生直後に連絡しておく方が無難なんじゃよ。
というのも、直後に連絡しておくことで、今の自分が本当に遅延保険の対象になる状況なのか、どんな使い道のお金であれば補償の対象になるのか、申請のために残しておかなければならないレシートなどの書類は何か、といった細かな点を確認しておくことができるんじゃよ。

あ!なるほどっす。帰国後の実際の申請手続きもスムーズになるってことっすね!
遅延保険は実際に払った金額が後日戻ってくるという補償内容なので、旅行中は自分で代金を立て替えておく必要があります。何にいくら使ったかわかるようにレシートや領収書は確実に残しておきましょう。
帰国後にいよいよ補償の申請です。保険会社に遅延保険の利用を伝えれば請求のための申請書類を送付してくれます。必要事項を記入し、レシートや遅延証明などの必要な書類と合わせて保険会社に返送しましょう。
保険会社で内容を審査し認められれば、晴れて保険金(自分で支払った実費分)が支払われます。
請求するときに必要なものは?(必要な書類など)
請求時には以下のものが必要になります。
①保険金請求書
保険会社から送られてくるので内容を記入して送ります。
②遅延・欠航証明書
実際の遅延の内容がわかるよう、航空会社から発行された遅延・欠航証明書が必要となります。証明書は航空会社のウェブサイトなどで発行可能です。
③負担した費用のレシート・領収書
代替便を待つ間に負担した食事代や宿泊費、手荷物がなくて購入した衣料品などのレシートや領収書は確実に保管しておきましょう。これらを添付して申請することで、実際にかかった費用が補償されます。
なお保険によっては交通費や旅行サービスのキャンセル代などを補償してくれる場合もあるので、その際はキャンセル代等がわかる書類を用意しておきましょう。
④チケットのコピー、パスポートの出入国欄のコピー
搭乗日がわかるチケットのコピーや、パスポートの出入国スタンプ欄のコピーも求められます。eチケットの場合は予約確認のメールなども残しておくといいでしょう。
保険会社に何を聞かれる?
遅延が発生した際、保険会社に連絡すると以下のような内容を確認されます。
- 遅延した便の情報(航空会社や路線など)
- 予定スケジュール(便名、発着時間等)
- 遅延後の実際のスケジュール(便名、発着時間等)
あらかじめ手元に用意しておくと問い合わせがスムーズです。
保険金を受取るまで大体何日くらい?
実際に保険金を請求した人の話を総合すると、保険金の請求申請から約1週間〜3週間程度で入金されるようです。帰国後すぐに手続きをすれば、実際の遅延があった日から1ヶ月程度以内には入金されるパターンが多いでしょう。
保険金を払ってもらえない場合(保険の対象外)はどんな場合?
大地震や噴火、テロなどは保険適用外
大地震や噴火、テロや戦争・内戦といったトラブルによる遅延や欠航は免責、つまり保険の適用外となります。
家族特約がなければ家族は補償対象外
「家族特約」が付いていない航空遅延保険の場合、家族は保険の適用対象外となります。
食事代で言えばカード会員が食べた分だけが補償され、家族の分は支払われないということになります。
航空遅延保険が付いたカードが欲しい!
以下では航空遅延保険が付帯するオススメカードをご紹介していきます。

カード名 | セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード |
---|---|
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
年会費(税込) | 11,000円 |
航空遅延保険:海外 (金額は上限) |
乗継遅延費用:3万円 出発遅延費用:3万円 手荷物遅延費用:10万円※ |
航空遅延保険:国内 | なし |
家族特約 | あり |
付帯条件 | 自動付帯 |
※手荷物遅延は6時間以上の遅延から補償対象となり、遅延と紛失の区別なし
セゾンアメックスゴールドカードは11,000円の年会費とは思えない補償内容が付いています。
国内は保険対象外であるものの、海外保険は自動付帯、家族特約あり、遅延欠航で3万円、手荷物遅延は10万円とプラチナクラスのカードと比較してもトップクラスの補償内容となっています。
しかも、
- 乗継ではなく出発遅延でも宿泊代が補償される(他カードは食事代のみが多い)
- 遅延・欠航時、食事代と宿泊代以外に加え国際電話代、交通費、各種旅行サービスのキャンセル代も補償される
など補償対象も広くなっています。
このカードは航空遅延以外のカード付帯保険も非常に充実しているおり、年会費も比較的リーズナブルなので保険でカードを選びたい方には非常にオススメできるカードです。

カード名 | JCBゴールド |
---|---|
国際ブランド | JCB |
年会費(税込) | 11,000円 |
航空遅延保険:海外 (金額は上限) |
乗継遅延:2万円 出発遅延:2万円 手荷物遅延:2万円 手荷物紛失:4万円 |
航空遅延保険:国内 (金額は上限) |
乗継遅延:2万円 出発遅延:2万円 手荷物遅延:2万円 手荷物紛失:4万円 |
家族特約 | なし |
付帯条件 | 自動付帯 |
JCBゴールドは国内旅行でも航空遅延保険が自動付帯し、補償内容も海外と変わりません。国内での移動が多い方にとってはメリットが大きいカードですね。
年会費も11,000円と、ゴールドカードとしては割安なので発行のハードルが高くないのも嬉しいところです。

カード名 | ANA VISAワイドゴールドカード |
---|---|
国際ブランド | VISA |
年会費(税込) | 15,400円 |
航空遅延保険:海外 | なし |
航空遅延保険:国内 (金額は上限) |
乗継遅延:2万円 出発遅延:1万円 手荷物遅延:1万円 手荷物紛失:2万円 |
家族特約 | なし |
付帯条件 | 利用付帯 |
ANAマイルを貯めるなら定番中の定番、ANA VISAワイドゴールドカードにも航空遅延保険が付いています。ただし、国内旅行のみ補償対象という少し珍しいパターン。
家族特約も付いていないので、お守り程度に考えておくのがいいかもしれません。
ANAカードの同じランクのカードで言えば、「ANA JCBワイドゴールドカード」はJCBゴールドと同様の航空遅延保険が付帯しているので保険の面ではオススメです。
まとめ
今回はクレジットカード付帯の航空遅延保険の解説、オススメカードの紹介をしてきました。
海外旅行傷害保険などに比べると注目されることが少ないですが、海外旅行やLCC利用では遅延・欠航が比較的発生しやすく、意外とお世話になることが多い保険です。海外旅行には万全の体制で臨みたい!という方はクレジットカード選びの基準の1つに航空遅延保険を入れるのもいいかもしれません。