ANA VISAワイドゴールドの付帯保険を解説、一般カードと比較した補償内容は?

※内容に広告・プロモーションを含みます
屈指の高還元率で知られるANA VISAワイドゴールドカードですが、ゴールドカードということでカード付帯保険も一般カードに比べて充実しています。
今回は旅行によく行く方にとっては気になるVISAワイドゴールドの付帯保険の内容を解説していきます。
Contents
海外旅行保険が一般カードに比べ大幅に強化
クレジットカードに付帯する保険でもっとも気になるのは海外旅行保険でしょう。
ANA VISAの一般カードとワイドゴールドカードの保険内容を簡単にまとめました。
ANA VISA一般 | ANA VISAワイドゴールド | |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 |
傷害・疾病治療費用 | 無 | 最大150万円 |
賠償責任補償 | 無 | 最大2,000万円 |
携行品損害補償 | 無 | 最大50万円 |
救援者費用 | 最大100万円 | 最大100万円 |
死亡・後遺障害時の補償が最大5,000万円と大幅にアップしており、一般カードと比べて保険が強化されていることがうかがえます。
しかし最も注目すべきなのは傷害・疾病治療費用です。
一般カードには付帯しませんが、ワイドゴールドカードでは150万円まで補償されます。
傷害・疾病治療保険とは海外旅行中に怪我をしたり病気になってしまい現地の病院で治療を受けた際に、その費用を補償してくれる保険です。
海外で病院にかかった場合、保険がきかず非常に高額な医療費を請求される場合もあるのでこの保険はかなり重要と言えます。当然死亡・後遺障害に対する保険よりも活躍する機会が多くなるでしょう。
さらに旅行中に他人に怪我をさせてしまったりものを壊してしまったりして、損害賠償を求められてしまった場合にその賠償金を補償してくれる賠償責任保険や、旅行中に持ち物が壊れてしまった場合に損害を補償してくれる携行品損害保険など全般的に旅行中の「万が一」に対する備えが充実しているのがANA VISAワイドゴールドカードとなっています。
ワイドゴールドなら家族も保険の対象に!
さらに一般カードの海外旅行保険はカード会員本人のみが対象となりますが、ワイドゴールドカードには家族特約が存在しカード会員と生計を共にする家族も保険の対象となります。
保険の内容こそ死亡・後遺障害最高1,000万円、傷害・疾病治療費用最高50万円と本人に対する補償には劣りますが、持っているだけで家族にも保険が適用されるのは大きいですね。
国内旅行保険も充実
ワイドゴールドカードは一般カードに比べ国内旅行保険の補償内容も拡大されています。
ANA VISA一般 | ANA VISAワイドゴールド | |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 |
傷害入院日額(最高180日) | 無 | 1万円 |
手術保険金 | 無 | 入院中の手術:10万円 入院中以外の手術:5万円 |
傷害通院日額(最高90日) | 無 | 2,000円 |
表の通り補償金額がアップしているだけでなく、一般カードで航空機搭乗中や空港内での怪我・事故が保険対象なのに対してワイドゴールドカードでは飛行機以外の交通機関や宿泊中も対象になるなど保険でカバーできる範囲も広がっています。
他のANAゴールドの保険と比べると?
実はANA VISAワイドゴールドの付帯保険は、他のANAゴールドカードと比べると補償内容としてはもっとも弱い(上限金額が小さい)ものとなっています。
例えばANA JCBワイドゴールドカードは海外旅行保険の死亡・後遺障害保険が最大1億円、傷害・疾病治療費用も最大300万円とVISAの倍となっていますし、ANAアメックスゴールド、ANAダイナースクラブカードについてもJCBに近い内容の補償内容となっています。
ただし注意しておきたいのはVISAワイドゴールドは、WEB明細利用とマイペイすリボ登録による年会費割引を利用した場合、ANAゴールドカードの中でもっとも安い年会費10,260円で利用できるという点。
VISAワイドゴールドの傷害・疾病治療保険を補う方法は?
上でも解説しましたが、旅行保険の中でもっとも重要なのは海外旅行での傷害・疾病治療保険です。ANA VISAワイドゴールド単体では150万円までの補償で、これでは心もとないというのが正直なところです。
この補償金額の低さという弱点を補うには以下の2つの方法があります。
- 一般の海外旅行保険と併用する
- 他のクレジットカードの付帯保険と併用する
一般の保険会社の海外旅行保険を利用すること。
一般の保険会社の海外旅行保険は旅行のつど保険料を払うタイプが多いですね。
VISAワイドゴールドの補償で足りないぶんを一般の保険で補う形です。
ワイドゴールドの保険があれば、その分安いプランの保険を選んで加入することもできるのは嬉しいところです。
VISAワイドゴールド以外のクレジットカードの付帯保険を併用すること。
実はクレジットカードの傷害・疾病治療保険は複数のカードの補償を合算することができるのです。
例えばVISAワイドゴールドに加え、同じく150万円の傷害・疾病治療保険が付帯するクレジットカードを持っていたとします。その場合は、VISAワイドゴールド 150万円+別のクレジットカード 150万円=合計300万円の傷害・疾病治療保険を利用できるというわけです。
まとめ
今回はANA VISAワイドゴールドカードの付帯保険について解説しました。
基本的にVISAワイドゴールドを発行する方はマイル還元率が目的の方が多いと思いますが、せっかく一般カードよりも充実した保険が付帯しているので万一の時に備えて内容を知っておくに越したことはありません。
カードが届いた時に同封されている付帯保険の説明書にもぜひ一度目を通しておくことをオススメします。