イオンカードなら家族カードでもお得がいっぱい!

クレジットカード

※内容に広告・プロモーションを含みます

皆さんクレジットカードには「家族カード」という種類があるのをご存知でしょうか。
クレジットカードを作りにくい層(学生や専業主婦)に向けたカードで、基本的には無審査で持つことができます。名前の通り、作成できる範囲は「家族(詳しい範囲は後述)」です。

もちろんイオンカードにも家族カードがあります。
今回は「家族カードの基本情報やメリット」と「イオンカードの家族カード」について解説してきます。

家族カードについて

まずは家族カードの機能やメリットについておさらいしていきましょう。
すでに家族カードについての知識がある方は読み飛ばして頂いて大丈夫ですよ。

家族カードとは、先程も簡単に説明した通りクレジットカードの本会員となることが難しい学生や専業主婦などが作成するカードです。
クレジットカードの申し込み条件には基本的に、「安定した収入がある」という条件がついています。しかし、学生や専業主婦だとこの条件を満たすのは難しいですよね。

そこで安定した収入のある人をクレジットカードの本会員として、その家族に家族カードを発行します。審査は本会員のカード発行時にすでに終了しているので、家族カードの発行では基本的に審査は行われません(一部行われるカードもあります)。
そのため、満18歳以上の方なら誰でも作りやすいカードです。

ちなみに、家族カードが指す家族の範囲はカードによって異なりますが、一般的には本会員と生計を共にしている配偶者・親・子供(満18歳以上で高校生を除く)となっています。

支払いは、本会員の責任とされるため、子会員の使い方に問題があったとしても本会員は必ず支払わなければなりません。

家族カード作成時はその点について、よく家族間で話し合っておきましょう。

家族カードを作るメリット

多くのクレジットカードでは、家族カード分のポイントは本会員に付与されます。
よって、家族で効率的にポイントを貯めることが可能です。

また、家族カードの支払いは当然ですが本会員が行います。
そのため、誰がいくら使ったかなどの家計管理がしやすいのも特徴です。

イオンカードの家族カード

さて、ここからはいよいよ本題のイオンカードの家族カードについて解説していきます。

イオンカードでは「イオンカードセレクト」「イオンカード」などで家族カードを作ることが可能です。
※一部の連携カードでは家族カードが作れませんので注意が必要です。家族カード発行対象外のカードについてはこちらでご確認ください。

発行基準は一般的な家族カードと同じで「生計を共にする18歳以上(高校生を除く)のご家族の方」と記載されています。支払い責任も同様に本会員にあります。

イオンカードで家族カードを作るメリット

イオンカードの家族カードには、メリットが全部で3つあります。

本会員とほぼ同じサービスが受けられる

家族カード会員は、本会員と比べて受けられるサービスが劣っていることが多々見受けられます。
しかし、イオンカードなら受けられるサービスに大きな違いはありません

本会員のカードが「イオンカード(WAON一体型)」なら、家族カードでもイオングループ対象店舗ではWAON POINTが2倍もらえますし、毎月20・30日は「お客様感謝デー」として買い物代金から5%を引いてもらえます。

ただし、本会員のカードが「イオンカードセレクト」の場合は注意が必要です。
イオンカードセレクトの利点であるWAONへのオートチャージ時のWAONポイント付与や、公共料金支払い時のWAONポイント付与などの特典は家族カードでは受けられません。

家族カードは3枚まで発行可能

発行できる家族カードの枚数が多いのも特徴です。
本会員1名に対し最大3枚まで家族カードが発行できます。もちろん年会費は本会員同様に無料です。4人家族までなら本会員は1名だけでOKです。5人家族以上の場合は、本会員をさらに1名増やすことで対応しましょう。

家族でポイントを貯められる

イオンカードでも家族カードのポイントを本会員のポイントと合算することができます
家族カードだからと言ってポイント還元率が変わることはありません。子会員もたくさんカードを利用して、家族みんなでポイントを貯めるのがオススメです。

例えば、本会員はお父さんだけど、普段の買い物はお母さんの方が多いという場合などは家族カードを作ると効果的です。お母さんが日常の買い物で貯めたポイントも本会員に付与されるので、どんどんポイントが貯まっていきますよ。

イオンカードの家族カードを作る前に

他の家族カードも同様ですが、イオンカードの家族カードも請求は本会員の口座から一括引き落としです。
子会員の利用額も本会員が把握でき家計管理が簡単になる反面、もし子会員がカードを使用し過ぎた場合も本会員が責任をもって利用額を支払う必要があります。

家族カードを作る場合は、特にお子さんに向けてはクレジットカードの機能の説明を必ずしておきましょう。また、1ヶ月の間に使って良い金額を決めておくことも有効な手段です。

最近は、お子さんによるスマホゲームへの高額課金が問題となっています。
把握していない高額な支払いがないかなど、子会員分の利用履歴も気を付けてチェックすることがオススメです。

まとめ

イオンカードでは本会員1名に対し最大3名の家族カードを発行することができます。
家族カードでも本会員とほぼ同じ優遇が受けられるのが魅力ですね。
「イオンカードを作りたいけど、審査に不安がある」という家族がいる場合は、ぜひ家族カードを勧めてみてください。

関連記事