JCB法人ゴールドカードとビジネスプラス法人ゴールドカードを徹底比較

用途別カード

※内容に広告・プロモーションを含みます

JCBの中小企業や個人事業主向けの法人ゴールドカードは2種類あり、「ビジネスプラス法人ゴールドカード」と「JCB法人ゴールドカード」がその2つです。
同じJCB発行の法人ゴールドカードですが、違いはどこにあるのでしょうか?

今回はJCB法人ゴールドカードとビジネスプラス法人ゴールドカードの違いを検証してみましょう。
  

JCB法人ゴールドカードの基本スペック

それでは基本スペックから2つの法人ゴールドカードを比較してみましょう。

JCB法人ゴールドカードの基本スペック

JCB法人ゴールドカード ビジネスプラス法人ゴールドカード
年会費 税込11,000円オンライン入会は初年度無料
追加社員カード 年会費税込3,300円オンライン入会は初年度無料
申込対象者 法人または個人事業主
カード利用可能枠(限度額) 50万円~250万円
海外旅行傷害保険 最高1億円
国内旅行傷害保険 最高5,000万円
国内・海外航空機遅延保険 最高4万円
ショッピングガード保険 国内外500万円
ポイントサービス Oki Dokiポイント キャッシュバック

上記の基本スペックを見て分かる通り、JCB法人ゴールドカードとビジネスプラス法人ゴールドカードは提供しているサービスがほとんど共通しています。

次に唯一違いがあるポイントサービスについて比較してみましょう。

Oki Dokiポイントとキャッシュバック

JCB法人ゴールドカードで提供されているポイントプログラムのOki Dokiポイントは、一般的にJCBカードに提供されているポイントサービスと同じです。
1,000円1ポイント付与され、商品交換の還元率は0.5%と標準的です。

一方でビジネスプラス法人ゴールドカードのキャッシュバックシステムは、交通費や交通旅費に特化してキャッシュバックするサービスです。
月間5万円以上利用すると翌月のキャッシュバック率が決まり、翌々月の請求金にキャッシュバックが反映します。

キャッシュバック率
5~20万円未満 0.5%
20~40万円未満 1.0%
40~60万円未満 1.5%
60~80万円未満 2.0%
80~100万円未満 2.5%
100万円以上 3.0%

キャッシュバックの対象は交通費などですが、キャッシュバックを決めるための利用金額は交通費以外の利用でも構いません。

具体的にキャッシュバックの対象となるのは、JR・高速道路・ガソリンスタンド・タクシー・レンタカー・航空券・宿泊・旅行代理店での利用金額となります。
Oki Dokiポイントの還元率は0.5%なので、毎月20万円以上のカード利用ができ、交通費の利用頻度が高い事業者にとっては還元率1.0%になるのでお得なサービスです。

ただし対象となる交通費は国内利用に限られ、最大で15,000円のキャッシュバック金額(最大キャッシュバック対象金額50万円)となります。

つまり法人カードの利用金額が月100万円で、交通費のカード決済が50万円以上のときに、最大15,000円のキャッシュバックが実現します。
しかしこれは一般的な中小企業では難しいので、キャッシュバック率が1%以上になる法人であればビジネスプラス法人ゴールドカードを選択するとお得ということになります。
ただし、キャッシュバック以外の商品交換などはできないので注意しましょう。

審査難易度の違い

ビジネスプラス法人ゴールドカードとJCB法人ゴールドカードには審査難易度に違いはあるのでしょうか?
結論から言うと2つのゴールドカードに審査難易度の違いはありません。
その根拠としては、年会費、申込対象者、カード利用枠が全て共通なので、審査基準の違いとなる部分がないからです。
つまり同じ法人が同じ希望カード利用枠で申込すれば、審査結果は同じになるということです。

それではクラシックカードと比べた場合の審査難易度を比較してみましょう。
クラシックカードはカード利用枠の最低金額は10万円で、法人ゴールドの場合は50万円となっています。10万円のカード利用枠は個人カードではパート・アルバイトでも審査を通過するレベルの利用枠です。
それに対して50万円の利用枠は、正社員で3年以上の勤務年数で審査を通過するレベルと考えていいでしょう。

つまり法人クラシックカードでは、設立間もない企業でも審査を通過する可能性はありますが、法人ゴールドカードは3年程度の業歴が必要です。
JCBは銀行系クレジットカード会社としてステータスも高いので、審査難易度もそれなりに高いと考えましょう。

JCB法人ゴールドカード申し込みの注意点

法人カードの使い方として部署別に社員カードを発行して、より細かく経費の管理をするという使い方が一般的です。

JCBの法人ゴールドカードでも追加カードを発行できます。
しかしオンライン申し込みでは初年度の年会費は無料ですが、次年度以降は税込3,300円の年会費も追加されます。

また、カード利用枠の範囲内で個別のカード利用枠を振り分けるので、カード利用枠が少ないと追加カードの発行も制限されます。
追加の社員カードはカード利用枠と年会費負担を考慮して枚数を決定しましょう。

まとめ

JCB法人ゴールドカードとJCBビジネスプラス法人ゴールドカードは、サービス内容等がほとんど共通している法人ゴールドカードです。

唯一の違いはポイントプログラムの違いとなっています。

どちらも法人カードとしてはステータスが高いのは間違いないので、ポイントの還元を交通費へのキャッシュバックにするか、一般的な幅広い使いみちにするかで選択しましょう。

関連記事