直帰率と離脱率の違いを理解するためのポイントを徹底解説 | アントプロダクション株式会社

直帰率と離脱率の違いを理解するためのポイントを徹底解説

Googleアナリティクスなどのアクセス解析で、直帰率と離脱率ってありますが、違いを理解してますか?
両方共、アクセス解析に重要かつ基本の項目なので、しっかり理解してサイト改善に役立てていきましょう!

直帰率と離脱率の違いとは

直帰率は1ページしか閲覧せずに、そのままサイトから出てしまった割合

そのページから始まったすべてのセッションで、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合を示します。要はサイト内で1ページしか閲覧せずに、そのままサイトから出てしまった割合です。

実際の店舗を想像してもらうとわかりやすいのですが、直帰率はお店に入ってきたお客さんが、
「おもっていたのと違うな…」と感じてすぐにお店を出ていってしまった事と同じです。
ですので直帰率が高い事はサイトに良い事ではなく、ユーザーが求めるコンテンツが不足している可能性があります。

離脱率はユーザーが最後に見ていたページの割合

離脱率は、個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。要はユーザーが最後に見ていたページの割合です。

ユーザーはどこかのページで必ず離脱しますので、離脱率が高いと悪いとは一概には言えません。ただ、意図しないページでの離脱率が高い場合は改善を早急に行う必要があります。
例えば申し込みフォームやECサイトの決済画面など、決済ボタンが分かりづらかったり、入力項目が多すぎてあとで入力しようとしてそのまま忘れてしまったりするなど、使い勝手の悪さで離脱率が高くなっている場合もあります。

直帰率と離脱率が悪くなる原因

ユーザーが求めている情報がページに掲載されていない

リンク元のテキストの内容と掲載されている内容に乖離がある場合、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。検索キーワードとコンテンツの内容にズレが無いか確認をしましょう。
あと、ページを熟読すれば情報が記載されているけれど、ページを開いた最初に表示される内容がズレていたり、わかりにくかったりすると、中身を確認されること無く離脱されてしまうこともあります。
ファーストビューの『ズレが無いか?』『わかりやすいか?』の改善も離脱率を下げる方法となります。

ページの読み込みが遅くなかなか表示されない

急いでいるのにページがなかなか表示されなくてイライラした経験はありませんか?ページがなかなか表示されないと、ユーザーは離脱することがあります。
読み込み速度を向上させるための方法は様々です。エンジニアやデザイナーと協力しチームで協力して改善していきましょう。

スマホのときに見にくい

最近は殆どのサイトがスマホ対応されていますが、スマートフォン対応されていないサイトはPC用のページが表示されることになります。スマートフォンでPC用のサイトを見ようとすると、文字が小さくて読みにくかったり拡大が面倒だったりするので、離脱の原因になりやすいポイントです。
モバイル対応の確認や表示スピードの確認はGoogleが提供するこちらのツールで確認できます。
Mobile Website Speed Testing Tool

ページが見ずらくてどこを見たらいいかわからない

コンテンツが整理整頓されずに並んでいたり、遷移ボタンがどこにあるか分かりづらかったりしてイライラしたことはありませんか?
ユーザーが迷子にならないように情報を整理することや、導線の見直し、サイト全体の構成を見直すことで離脱率を下げる事が可能です。

まとめ

直帰率と離脱率の言葉の意味は違っても、改善させる手法に関しては結構似通っている部分もあります。Googleアナリティクスなどのツールを元にサイト改善をしましょう!

カテゴリ一覧

ピックアップ記事