【YDN】コンバージョン最適化/測定の仕様変更と基礎知識を解説! | アントプロダクション株式会社

【YDN】コンバージョン最適化/測定の仕様変更と基礎知識を解説!

2018年6月20日に、コンバージョン最適化とコンバージョン測定の機能に仕様変更が実施されました。今回はこれについて、まず基礎知識を書いたのち変更点について解説したいと思います!上手く活用すれば日々の運用コストを削減できるかもしれないので、ぜひ参考にしてみて下さい。

コンバージョン最適化とは?

コンバージョン最適化とは、入札単価を自動的に調整する機能です。

コンバージョン最適化の仕組み

まず、この機能をを推奨するのは、「日々の調整のせいで他の作業が追いつかない」アカウントです。YDNを集中的にやっている方は手動で調整した方が成果が出る可能性があります。
あくまで自動調整なので精度が高いとは言えません。自力で傾向を抑えながら調節する方が、今後の運用にも役に立ちます。また、一部のみこの機能を利用するなど、頼りっきりにならないようにしましょう。

コンバージョン最適化は、直近30日間で獲得したコンバージョンのデータを元に入札単価を自動で設定してくれる機能です。

具体的には、ユーザーのデモグラデータ(デバイス、地域、年齢、性別、時間など)、Yahoo!JAPANが集めたビッグデータを活用したユーザーの行動履歴が使われています。

YDNアカウントの管理画面で目標コンバージョン単価を設定すると、自動設定が始まります↓
1.広告管理ツールの「YDN」タブをクリック
2.アカウント一覧から該当アカウントをクリック
3.画面中央の「表示内容選択」で「キャンペーン」タブが選択されていることを確認する
4.コンバージョン最適化を設定するキャンペーンで、「入札方法」列をクリック

5.表示されたポップアップで、「自動入札(コンバージョン最適化)」を選択。また、「コンバージョン単価の目標値」欄に、金額を半角数値で入力

引用元:yahooマーティングソリューション

目標値の設定は実績に対して大きく下回った金額にすると広告が配信されない可能性があります。ですので直近のコンバージョン単価と同じくらいの数値を設定し、効果を見ながら徐々に目標を下げていくことがコツです。

コンバージョン最適化の注意点

コンバージョン最適化を使う場合、設定先で直近30日間に15コンバージョンが発生している必要があります。そのうち、使用できる広告掲載方式は「ターゲティング」「インフィード広告」です。もしこれ以外の広告掲載方式を使用しようとしても、「設定不可」と表示され、使用することが出来ないので注意してください。

コンバージョン最適化の変更点

今回変更になった点は以下の通りです。

コンバージョン最適化で広告グループ単位の設定に対応
従来のキャンペーン単位に加えて、広告グループ単位でもコンバージョン最適化を設定できるようになりました。
広告グループごとに異なるコンバージョン単価を設定できるため、手間を省きながら、きめ細かい入札価格調整を実現します。

引用:Yahoo!公式ラーニングポータル

注意点としては、広告グループに最適化を設定した場合、広告グループ毎に過去30日に15件以上のコンバージョンが必要という点ですね。コンバージョン実績の多いアカウントでは、「注力」と「通常」と2~3つぐらいに分けて、手動と自動のハイブリット運用がいいかもしれません。

例えば、リターゲティングの場合

リーセンシーが「7日」?CV見込みが高いため手動で高単価の調整
リーセンシーが「~30日」?CV見込みが安定しないため目標CPA高めの自動入札
リーセンシーが「30日~」?CV見込みが低いため目標CPA低めの自動入札

というような広告グループ毎の設定で、メリハリのある運用が可能です。

コンバージョン測定とは?

コンバージョン測定とは、コンバージョン数(商品の購入や会員登録など何らかの成約に至った件数など)を計測する機能です。

コンバージョン数をしっかり測定することで、どんなキーワードや広告が成果に繋がりやすいか知ることができ、効果的な広告改善ができます。

コンバージョン測定の仕組み

コンバージョンを測定するには、コンバージョン測定タグをリンク先のサイトに設置する必要があります。

タグが設置されたサイトに訪れたユーザーのCookie情報やログイン情報をもとに、7日間~90日間の内にクリック履歴があれば、コンバージョンとしてカウントし、管理画面上に反映されます。

引用:一番やさしいコンバージョンタグの仕組み

コンバージョン測定タグの設定

1.広告管理ツールの「YDN」タブをクリック
2.「ツール」タブの矢印(▼)をクリックしてプルダウンメニューから「コンバージョン測定」をクリック、または「ツール」タブをクリックし、「ツール一覧」画面で「コンバージョン測定」をクリック
3.「コンバージョン測定」画面で[コンバージョン測定の新規設定]ボタンを押す
以下の項目をそれぞれ設定します。

引用:Yahoo!マーケティングソリューション

コンバージョン種別

コンバージョンを測定したいのが「ウェブサイト」なら「ウェブ」、
「アプリキャンペーン」なら「アプリ」を選択します。

コンバージョン名

何も設定しない場合、設定した日時が表示されますが「案件名」や「成果条件」など分かりやすい名称に設定しましょう。

コンバージョン測定の目的

自分のサイトの成果条件を設定しましょう。「購入/販売」は商品の注文、「お申し込み」は会員登録など、「販売促進」は資料請求や商品に関するお問い合わせに区別されています。

計測期間

広告のクリックからコンバージョンが発生するまでの日数を、7日間~90日間で設定できます。旅行の広告など検討期間が長いサービスの場合は長期間の測定で取りこぼしを防ぐことができます。

計測方法

「初回のみ」を選択すると、同一訪問者による複数のコンバージョンを排除した数を取得できます。

コンバージョン測定の変更点

今回の変更でコンバージョン測定に「コンバージョン列に含める/含めない」追加がされました。「コンバージョン列に含める」を選択すると、特定のコンバージョンのみを反映した最適化が可能です。つまり、上記で説明していた「コンバージョン最適化」の際に役立つ機能なのです!

例えば、「ショッピング カートへの商品追加」と「商品購入」の 2 種類のコンバージョンを計測しているとします。入札単価を決める際、基準にしたいのは購入数です。ショッピングカートへの追加は、単価の基準に数を含めたくありません。
この場合、商品購入は「コンバージョン列に含める」にチェックを入れ、ションピングカートへの商品追加はチェックを外します。これで、自動入札の基準は商品購入のみとなります。
一方、ショッピングカートへの追加件数は数字だけ確認できる状態が作れます。

まとめ

今回はコンバージョンについて基礎や変更点を書いていきました。
コンバージョン最適化は、手動と自動で使い分けることがコツのようです。

この機能を上手く活用する事で、日々の運用コストや、作業量を削減出来る可能性があるのでコンバージョンが多く出るアカウントに関しては積極的に活用してみて下さい。

カテゴリ一覧

ピックアップ記事