コンバージョン率の良いランディングページとは?初心者目線で解説
広告運用者にとって、切っても切り離せないくらい重要なランディングページ。
ランディングページの良し悪しだけで、広告の費用対効果は一気に改善します。
この記事は、「ランディングページってなに?」というような広告運用者に向けて、
ランディングページの基礎知識とコンバージョン率の良いランディングページの定義を分かりやすくまとめました。
ランディングページとは
ランディングページとは、「集客施策(主にWeb広告)から来訪したユーザーが最初に辿り着くページ」の事を言います。
広告では一般的に縦に長いページが使われることが多いですが、TOPや下層ページに広告リンクを飛ばすと、そこがランディングページになります。
※この記事ではランディングページ = 縦長ページというていで説明していきます。
ランディングページの最大の目的は、コンバージョン率を上げること。これにつきます。
売りたい商品やサービスを魅力的に説明し、購入や資料請求、会員登録といった広告の目的を達成してもらうことが重要になります。
広告運用において、このランディングページはユーザーをゴール(コンバージョン)まで誘導する非常に重要な役割で、ランディングページの良し悪しで広告の費用対効果を劇的に改善することもできます。
ランディングページのメリット
制作コストが少ない
ランディングページは1枚作りきりページのため、比較サイトなど複数ページが必要なサイトと比べて圧倒的に制作コストが少なくてすみます。
そのため、費用対効果が見込めない場合撤退できるスピードも速く、効率よくPDCAを回すことができます。
ABテストしやすい
ランディングページのユーザー導線は上から下に読むと決まっているため、ページの内容を変えることによる効果が出やすいのも特徴です。
たとえば、以下のようなちょっとして施策でもコンバージョン率に影響することがよくあります。
- ファーストビューの訴求文を変える
- コンテンツを位置を入れ替える
- 申込バナーの色を変える
ユーザーの行動を誘導しやすい
通常、TOPページに集客するとナビゲーションや色々なコンテンツがあり、ユーザーは好きな情報を好きな順番で見ることができます。
色々な情報の選択肢を提示できる反面、目当ての情報が分かりにくいとすぐ離脱されてしまいます。
一方ランディングページは、上から下に読まれるというユーザーの行動が決まっているため、見せたい情報を好きな順序で見せることができます。
ユーザーにとっても問題解決のために必要ない情報は省かれ、必要な情報だけ見ることができるので、最短ルートでコンバージョンまでたどり着くことができます。
ただし、見せる内容や見せ方を間違えると、逆に効果が悪くなる可能性も持ち合わせているので注意してください。
ランディングページのデメリット
訴求内容を間違うと離脱されやすい
ランディングページはユーザーの行動を誘導しやすい反面、訴求内容を間違えるとすぐ離脱されます。
とくにファーストビューの訴求が最も重要で、ページが表示されると直感的に自分に必要な情報か判断されます。
そのため、効果的な訴求にするためにはターゲットとなるユーザーを徹底的に調べ上げる必要があります。
ターゲティング設定の方法についてはこちらで詳しくまとめました↓
ランディングページが広告の費用対効果にもたらす影響
コンバージョン率が良いページと、悪いページでは、広告の費用対効果がどれくらい変わってくるのでしょうか?
簡単な計算をしてみました。
※広告の費用対効果を見るには、以下のような専門用語が頻繁に使われるので、覚えてない人はこの機会に覚えましょう。
- コンバージョン(CV)
- 商品購入・会員登録など、ユーザーに取ってほしい行動の目標を達成すること
- コンバージョン率(CVR)
- 目標の達成率(集客人数における目標達成数の割合)
- PV
- 広告をクリックしたユーザー数
- CPC
- 1クリックにかかる広告費
1CVの報酬金額:10,000円
1クリックにかかる広告費(CPC):40円
集客人数:1000PV
広告費:40円×1000PV=40,000円
******************
■CVRが悪いページ
CV:5人
CVR:5CV÷1000PV = 0.5%
利益:(報酬金額10,000円 × 5CV) ? 広告費40,000円 = 10,000円
■CVRが良いページ
CV:10人
CVR:10CV÷1000PV = 1.0%
利益:(報酬金額10,000円 × 10CV) ? 広告費40,000円 = 60,000円
同じ広告費をかけたとしても、コンバージョン率の違いでこんなにも利益率が違ってきます。
ランディングページを見直す・修正することで、このくらい利益率が改善するのはよくあることで、それだけランディングページの良し悪しは重要になってきます。
コンバージョン率の良いランディングページの特徴
ここまでランディングページのメリット・デメリットを解説してきました。
ランディングページが広告運用において非常に重要だということが、お分かりいただけたと思います。
では、コンバージョン率の良いランディングページにはどんな特徴があるのか?
最低限抑えるべき2つの特徴をご紹介します。
広告の訴求内容と合っている
ランディングページにおいて重要なことは、「広告の訴求内容とマッチしているか」です。
例えば、
「カードローン最短30分で借りれる!」
という広告訴求に対して、ページのマッチ度は以下のようになります。
「カードローンが低金利で借りれる!しかも今なら30日間無利息!」
⇒とにかく早く借りたいというユーザーのニーズに合っておらず、ズレたページ内容になっている。
■広告とマッチしているページ内容:
「カードローンが最短30分で借りれる!しかも来店不要で面倒な書類は必要なし!」
⇒ユーザーのニーズをくみ取った上で、「来店不要で面倒な書類は必要なし」という更に早く借りれそうな訴求も付け加えている
どんなにキレイに作ったランディングページでも、広告の訴求内容と合っていなければ、穴の開いたザルで魚をすくうようなもの。
広告の単価調整を頑張れば効率が悪いながらも採算を合わせれることもありますが、非常に非効率でお金の無駄遣いです。
「ランディングページは広告の訴求内容と合わせる」
これは最低限覚えておいてください。
ストーリー(導線)がしっかりしている
さらに、ページの訴求内容が広告と合っていても、それを伝わりやすく見せるデザインや構成など、
コンバージョン率の良いランディングページを作るためには複数の要素が必要で、ストーリー(導線)がしっかりしていることが重要です。
ランディングページの効果的なストーリー構成は色々なフレームワーク(ひな形)があります。
マーケティングで用いられるストーリー構成では、PASONAの法則と呼ばれる消費者の購買心理プロセスを反映したストーリーが有名です。
例えば、「痩せたい」というニーズに対して、PASONAの法則を当てはめるとこうなります。
■P:Problem(問題を提起する)
⇒ダイエットで効果が出ず、諦めていませんか?
■A:Agitation(問題をあおる)
⇒太っていることで人の目がいつも気になる。思うように体重が落ちない。痩せてもすぐ戻る。
■SO:Solution(解決策の提示)
⇒そんな悩みを持った人も、この商品を使えば理想のボディを手に入れれます!
■N:Narrow down(限定感を出す)
⇒発売直後完売した超人気商品ですが、この度数量限定で販売いたします!
■A:Action(購買行動につなげる)
⇒数量限定で売り切れ次第終了のため、申込はお早めに!
効果的なランディングページの構成は、また別の記事で詳しくまとめていきますね。